Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 5 |
---|
Description
※このイベントはイントロダクション参加者限定です
1回目に参加された方は自動的に参加できます。
今後の詳細はZliのイベントチャンネルをご確認ください。
目的
ハードウェアエンジニアを語るなら、Linuxを基板設計からBSPの開発、シェルが動くまでを自分でできないと恥ずかしいよね!
ってことで、ハードを作るところから、Linuxを作ってみよう!!
今回は、その第一回目として、今後の進め方について話すイントロダクションを行います!
スケジュール
正直、こんなに順調には終わらないと思うけど、まずは12月中に一通りの部品が発注できるように進めたいたいと思います。
この日に集まった人で役割分担等を決めプロジェクトを始めたいと思うので、 この日に来れない方で参加したい方は、@gpioblinkまでご連絡ください!
12月
- 勉強会: Linux移植本を読むために中国語の勉強
- 演習: ハードウェア選定
- 要件定義・ゴール決定
- SoCに何を使うか会議
- リファレンス回路での基板発注・部品発注
1月
- 勉強会: Linux移植本読み始め、基本的な移植方法の理解
2月
- 演習: ハードウェア制作/BSP開発
- 組み立て
- 動作確認
3月
- 演習: 当初の予定の基板・スクリプトを完成させる
4月
- 演習: 自分たちで使う分の量産/プロジェクト完了
- 次なる目標の決定: 価値ある基板作ってクラウドファンディングとか使って量産とかやりたい
- 医療系のデータが取れるセンサーを数千円レベルで作れないかなと思ってる (WonderSenseの医療情報版みたいなもの)
Zliが主催するイベントに参加する際は、Zli - Code of Conductに同意していただく必要があります。
以下のリンクよりご確認ください。
https://esa-pages.io/p/sharing/14287/posts/60/4a70baee96c4d00de3e6.html
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
No comments yet.