Registration info |
各団体の登壇者枠 Free
Attendees
閲覧者枠 Free
Attendees
学生の個人登壇者枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
いきなりですが、学生の皆さん、こんな経験はありませんか
- 学生エンジニアが集まるサークルに入っているけど、コロナ以降活動が激減してしまった
- 他団体のコラボ企画がやりにくくなり、活動の幅が狭まってしまった
とはいえ、巷にあるオンラインイベントは、 特定の言語や分野に関するイベントばかりで、雑多にみんなで話せるイベントがない😭
そんな悩みをもつサークルとその部員のみなさん、今回、会津大学公認サークル「Zli」が 全国の学生エンジニアと交流して、サークル間の親睦を深めたり、今後のイベント相談などができる機会を用意しました!!
全国の学生エンジニア団体とともに、サークルを超えてLTをし、ぜひ交流を深めましょう!
今回、7団体に協賛をお願いしてイベント運営を手伝っていただいていますが、もちろんその他の団体の参加も大歓迎! 個人でまだサークルには入れていないけど、LT登壇して学生エンジニア同士で交流したいよという方もぜひ!!
全国の学生エンジニアで交流して、個人や単団体に留まらない、コミュニティを築いていきましょう!
このイベントをきっかけに、団体間での交流や発見が生まれたら嬉しいです。
NSEEMとは
全国学生エンジニア交流会の英名(National Student Engineer Exchange Meeting)の頭文字をとった略称です。
協賛団体一覧(敬称略)
- Zli
- CIST-LT
- LOCAL学生部
- OtakuProject
- CAMPHOR-
- SGG
- SZPP
協賛団体は、今回のイベントの運営にご協力いただいている団体です。
これの協賛団体には、特別枠として「サークル紹介LT」の時間を設けています。
それ以外の団体も通常のLT枠で時間の冒頭や末尾を使い、団体の活動を宣伝いただくことは大歓迎です!
LTについて
テーマ
サークルにいる多様な学生から、それぞれの得意な技術を存分に話してもらいたいとの想いから、テーマは特に定めていません。 技術系のネタであれば、フロント、サーバーサイド、セキュリティ、ハードウェアなど、技術の分野も問わずなんでもOKです!
マニアックな上級者向けのネタから、初心者のやってみた系のネタまで、どんな内容でも構いません。
最近取り組んでいること、始めたことなど、自由にお話し下さい!
時間
交代時間を含めて10分程度での発表をお願いします! (例:LT8分 交代時間2分)
顔出しについて
登壇者の顔出しについては自由です!
好きな体勢で登壇してもらって大丈夫です!
参加登録について
協賛団体一覧のサークルに所属されている方は、「各団体の登壇者枠」で、 それ以外のサークルの方や個人での参加の方は「学生の個人登壇者枠」でご登録下さい。
視聴枠は、協賛団体に関わらず同じ枠で申し込めますが、学生でない社会人の方はお申し込みいただけませんのでご了承下さい。
概要
日時
3月12日(土曜日) 12:30開場 13:00開始
会場
閲覧はYouTube上で行えます。
登壇者は指定の時間になりましたら、StreamYard上に入り、自分の番まで待機してもらう形になります。
※ StreamYardは複数の参加者による同時中継配信ができるWebサイトです。登壇者は事前に共有しますURLにアクセスしてもらうだけで参加できます。
スケジュール
12:30 開場
13:00 サークル紹介LT開始
15:00 学生のLT開始
17:50 LT終了予定
18:00 懇親会開始予定
19:00 懇親会終了予定
詳しいスケジュールに関しては以下のスプレッドシートをご覧ください。
なお、登壇人数の増減により下のスケジュール表が変わる可能性があります。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1hM4vaS82ka10Nz-m4dF71wFt7YVCivj19-AEZCTrhMg/edit?usp=sharing
各団体紹介(敬称略)
Zli
Zli は技術を頑張りたい人、頑張っている人にとって居心地のよいコミュニティを目標に活動している会津大学の公認サークルです。
個人で頑張ったり、これから頑張りたい人を後押ししつつ、LT会やハッカソン、勉強会などでお互いに知見を共有したり刺激し合ったり、外へ発信する活動をしています。
https://zli.works/
CIST-LT
cistLTは学年、学科問わずIT技術やものづくりが好きな学生が集まって活動するサークルです。
LT会の開催やハッカソンへの参加、共同開発やもくもく会を行っています。
https://cist-lt-group.web.app/
LOCAL学生部
LOCAL学生部は北海道の情報系学生コミュニティです。
学生による勉強会の開催、学校を横断した勉強会開催支援や協力、イベント企画・開催を行っています。
https://www.local.or.jp/clubs/students
OtakuProject
オンライン上でのエンジニアコミュニティ "OtakuProject"
学生エンジニアのステップアップを応援するコミュニティで、オンラインカンファレンスや学生LT会を行っています。
今後はハッカソンなどイベントの幅を広げていきます。
過去実績:
- #stdout2020
- PiyogrammerConference2021
https://otaku-project.connpass.com/
CAMPHOR-
CAMPHOR-は京都の町家を拠点に活動する、京都のエンジニアやデザイナーを目指す学生向けコミュニティです。
コミュニティスペースの運営や勉強会・イベントの開催をしています。
https://camph.net/
SGG(すごくなりたいがくせいぐるーぷ)
すごくなりたいがくせいぐるーぷとは、2020年4月に発足した学生クリエイターコミュニティです。 メンバー同士で刺激を与え合うことにより技術力等を向上させることを目的としています。
SZPP
静岡大学プログラミングサークル SZPP は、プログラミングを楽しむ学生のためのサークルです。
競技プログラミングや技術の共有をする他、地域の子どもたちにプログラミングを教える活動を行っています。
Zli - Code of Conduct (行動規範)
Zliが主催するイベントに参加する際は、Zli - Code of Conductに同意していただく必要があります。
以下のリンクよりご確認ください。
https://esa-pages.io/p/sharing/14287/posts/60/4a70baee96c4d00de3e6.html
スポンサー
GDSC Aizu (Google Development Student Club Aizu)
GDSC Aizuは、会津大学のエンジニア向けコミュニティです。 会津に関係のあるイベントへの支援や、世界のエンジニアを知れるGlobalLTイベントを開催したりしています。 今回は、このイベントに協賛し、懇親会の支援などを行わせていただきます。
連絡先
メール:zli-offical@googlegroups.com
Twitter:@ZliOfficial または @suzakutakumi3
発表者

Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.